今日は国連週間の【国連の日】国連とは!?矛盾だらけのSDGs

2022/10/24

10/21~27は国連週間で

 

しかも今日は国連デーです。

(1945年の今日国際連合が正式に発足しました。

 

Viva!国連

 

ってな感じでしょうか。

 

 

 

国連と聞いてみなさんは

 

どんなイメージを浮かべますか。

 

 

・世界平和の実現のために

活動していて

 

・世界の子どもたちの命と権利を

守るために活動していて

(ユニセフ)

 

・世界中の人々の健康を守る

活動をしている(WHO)

 

素晴らしい組織だ!!!

 

 

 

みたいな感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

・・・?

 

 

 

 

 

 

じゃあ例えば

 

世界平和ってことは

 

戦争反対、であるはずですね。

 

おやおや??

 

表向き

 

戦争を防止し世界の平和を守ることを

 

目的としている国連の常任理事国は

 

核を保有してますよ。

 

米・露・仏・英・中。

 

 

 

出典

 

 

 

 

 

うふ。

 

なにか感じてもらえると

 

助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで。

 

この動画、あなたは

 

どう感じますか?

 

心地はよいでしょうか。

 

 

 

 

 

これは2019年春のものですが

(567劇が始まるちょっと前)

 

取り組み自体は約10年前から

 

既に始まっていたものです。

 

 

 

 

(科学技術振興機構HPより)

 

 

 

 

 

ぶっちゃけ私は

 

生理的レベルでの気色の悪さと

 

心地の悪さしか

 

感じないわけですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

(科学技術振興機構HP)

 

 

 

 

 

このCOIが開示されたのが

 

2020年7月。

 

中国武漢で567感染者第一号が報告されて

 

約半年後です。

 

 

 

シナリオを実現・・・か。

 

 

 

 

 

え?リンクさせちゃうのは

 

私の妄想癖が暴走してるだけです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

冒頭でも触れましたが

 

世界平和を謳いながらも

 

核を保有する国々が元締めとなって

 

推し進められているもの。

 

先ほどの川崎市のトンデモ開発も

 

この名の下に行われているわけですが

 

 

 

 

はい、

 

SDGs

(持続可能な開発目標)

 

 

 

 

 

一体これってなんなんでしょ。

 

 

 

 

 

調べてみると

 

2015年9月に

 

国連総会

 

世界のリーダーたちによって採択された

 

国際社会共通の目標であり

 

持続可能な世界の実現を目指したもの

 

 

となっております。

 

 

 

ふむ。目標としては

 

特に問題はない。

 

素晴らしい(ように思えます)です。

 

 

 

 

さて、じゃあ

 

この目標を採択した国連とは

 

どういうものか?

 

(Pixabay)

 

 

 

国連とは「国際連合」の略ですよね。

 

国連って確か

 

世界平和を守るための組織

 

だよね?

 

私たち人類のために

 

動いてくれてる組織

 

だよね?

 

ほんとご苦労さまです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勘違いでした(泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで国連って英語表記だと

 

UNITED NATIONS

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おや??

 

 

 

 

別に私、英語得意でもなんでもないですが

 

この程度なら分かります。

 

国際→International

 

連合→Union

 

だから国連って

 

International Union

 

のはずです。

 

 

 

 

 

なんでだろう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか。

 

第二次世界大戦において世界は

連合国軍(米・英・露など)と

枢軸国軍(独・日・伊など)に分かれて

戦いました。

 

 

 

はい、United Nations(国連)とはつまり

 

戦勝国連合(連合国)のことであり

 

戦勝国連合(連合国)のために創立された組織

 

なんです。

 

 

 

日本は現在ここに加盟してはいるものの

 

その立ち位置としては

 

「敗戦国=奴隷」という扱いのままなわけで

 

それを踏まえた上で

 

United Nations「連合国」を

 

「国際連合」と意図的に!?訳し

 

国民に誤ったイメージを植え付けているってこと。

 

 

 

国連ってのはそもそも

戦争をするために作られた組織です。

私たち日本が75年前に戦った相手こそが

国連であり

長崎と広島に原爆を投下し

東京を焼け野原にした張本人こそ

国連です・・・。

 

 

 

 

そういえば

 

国連の常任理事国である

 

米・露・英・仏・中国は

 

全て核保有国です。

 

 

 

 

出典

 

 

あれ?国連は・・・

戦争を防止し世界平和を目的にしてる・・・

はずですよね?

 

(国連広報センター)

 

 

 

矛盾を感じるのは

 

私だけではないはずです。

 

 

 

 

ちなみに

SDGsゴリ押しで国連でスピーチしたこの方

私はちょっぴりひっかかってます。

 

出典

 

 

 

 

次いきましょう。

 

 

 

 

 

 

SDGsの目指すものは

 

「持続可能な世界」

 

ってことですがじゃあこれは

 

誰にとって、の

 

持続可能な世界なのか。

 

それってどこにも

 

明記されてないんだけど

 

もしかして・・・

 

「我々(連合国の)選ばれし者にとって」

 

って考えてみたらどうだろう?

 

 

 

 

支配者にとって都合のよい

 

持続可能な世界の実現のために

 

 

誰一人取り残しません。

 

我々の思惑通りに動かぬ者は

 

地球上の誰一人として

 

絶対に逃しません

 

ってこと。

 

 

 

 

なんかしっくりきちゃうなあ。

いろんなピースが

するする合っちゃうよなあ。

 

 

 

 

 

 

さて、そういう観点からSDGsを

 

もう1度眺めてみると・・・

 

 

 

う〜ん、これはまさに

 

人類の選別&監視に他ならない。

 

そして最終的には

 

やっぱりここでしょう。

 

「人口削減」

 

 

(2:02辺りから御覧ください)

 

 

 

今世界を巻き込んでいる567騒動や

 

そこから導かれるwaku珍接種も

 

この一環だと考えれば腑に落ちます。

 

 

 

 

 

では改めてここから

 

SDGsを

 

支配者の

支配者による

支配者のための目標

 

つまり

 

 

「人類の選別、監視と

 人口削減のための17の目標」

 

 

と考えてみる。

 

 

 

 

 

 

 

大企業が発展途上国で様々なビジネスを展開し

現地の人を雇用することで経済を豊かにする

という図式ですが実際は

過酷な労働条件(低賃金重労働)で

企業が労働者から搾取することになり

貧困は解決されません。それどころか

ますます貧富の差が開くはずです。

 

 

 

 

飢餓の原因は貧困であるにもかかわらず

人口増加による食糧不足が原因だ

と問題をすり替え低単価で大量生産が可能な

食品添加物だらけの有害加工食品や

遺伝子組み換え食品を流通させます。

つまりは

じわじわと人類の身体を壊していくことと

グローバル大企業(例えばモンサントなど)を

儲けさせることが目的です。

 

 

 

一言でいうなら「医療利権」。

SDGsはUHCという国民皆保険の実現を目標とし

豊かな国の税金を貧しい国の医療費

(医療施設・医薬品・ワクチン費)に

充てようとしています。つまりは全人類を

病院大好きの薬漬けにして殺していく計画。

 

 

 

 

子どもたちを中心に徹底的に

SDGsの理念を植え付け

国連の目的に沿った行動をするように

洗脳していきます。 

グローバルな全体主義

誰も取り残さない世界政府による管理を

実現させるのが目的です。

 

 

 

 

表向き

女性の地位の向上や差別撤廃を意味しますが

実際は

性別という概念をなくし

多様性もなくすという目標です。 

男らしさ女らしさをなくすことは

健全な人格の破壊と

管理のしやすい個体の育成

ひいては

人口削減に繋がっていきます。

 

 

 

 

簡単に言うと、すべての水の民営化が目的です。

水道の民営化が進めば企業側の利益優先の為

水道料金が急高騰したり

浄水設備を手抜きにして代わりに

フッ素などの薬品を大量添加することによる

健康被害が出たりと

問題が山積みになるでしょう。

水とは直結しています。つまり?

 

 

そういうことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先進国を中心に

積極的に導入されるエネルギーの1つに

太陽光エネルギーがあります。実はこれは

原子力よりも有害と言われます。というのも

パネルの製造には原子力プラントの16倍にも及ぶ

セメントやガラス、コンクリートや鉄などの素材が必要で

排出されるゴミの量は300倍にも達するといいます。

また、太陽光パネルの製造の多くを担う

米国最大コングロマリットの1つである

コーク・インダストリーズは

石油産業を操る企業です。

環境に優しいはずの太陽光パネルが

環境問題の元凶となる企業の部品で作られている

という皮肉に気づく必要があります。

 

 

 

 

 

貧しい国にグローバル大企業が進出し

現地の人を低賃金で酷使することで

どんどん搾取していきます。

 

 

 

 

現在すでに利益を上げているグローバル企業が

「持続可能な工業化」を促進することで

さらなる利益を上げたい思惑があります。

世界中の人々の生活水準を上げるためには

技術革新が重要だと主張しながら実は

それによって潤うのは一部の資本家だけ。

しかも例えば

5G、6Gの導入やIoTを活用した技術が

今後さらに進んでいけば?

もちろん、私たちの健康は・・・です。

 

 

 

 

 

国境や国籍もなくしてみんなで

地球という国の国民に!を目指します。

つまり世界中の人々を今後は

世界政府が統治します。

 「誰一人取り残さない」のスローガンは

誰一人世界政府の統治下から逃さない、という意味。

世界政府については

NWO(ニューワールドオーダー)とかのワードで

検索してみてくださいね。

 

 

 

 

・スマートシティ 

・スーパーシティ 

・新生活様式 

・超監視社会 

・waku珍パスポート 

・IoT 

 

人が身体、脳、空間

時間の制約から解放された社会を目指します。

つまりは人間のロボット化計画です。

 

これ、どっかのフェイクニュースとかじゃなく

内閣府が正式発表してるものです。

 

 

 

 

 

食品ロスはグローバル企業による

単一作物大規模栽培の弊害ともいえます。 

過剰生産はグローバル企業による

利益追求ビジネスの結果です。 

こういった支配層が作り出した問題の

責任と尻ぬぐいはすべて

私たちに押し付けられます。

 

 

 

ちなみにこれ↓ムーンショット目標5です。

 

引用

 

 

食品ロスの問題は

私たちに生ゴミを食べさせることで

解決していきます。

 

生ゴミ加工の際にはもちろん

ゴミっぽさを隠すため

大量の添加物を使用します。

 

だから表示の規制は緩めてくわけ。

 

(第59回食品表示部会資料より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前は「地球温暖化」だったのが今は

それに伴う「気候変動」という言い方に。

違和感を感じます。

気候変動ってのは自然現象であって

人為的なCO2増加との関係は証明されていないし

CO2は植物の成長を促進するため有益なものです。

 

気候変動という言葉は人々の注意を

本質からそらしているように感じます。

 

 

 

 

 

 

地球温暖化が原因で海面が上昇

ってよく言われてるけど・・・ホント!?

 

 

(出典

 

 

 

 

 

 

 

 

なによりこの目玉にしか見えないデザインが

 

引用

 

気になって仕方がありません。

 

(Pixabay)

 

 

 

 

いやしかしこの方の発言はいつも

期待を裏切りません(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイクロプラスチックなどの海のゴミ問題を取り上げ

ゴミ削減を呼びかけること自体に問題はないですが

この背後に潜む危険性にも気付きたいところです。

 

 

例えば

 

海洋生物には

マイクロプラスチックが

蓄積していて危険

 ↓

魚を食べるのはやめよう

 ↓

人工魚肉の推奨

 

 

もちろん、人工ですから

添加物満載ですね。

 

 

 

 

さきほどの14の目標に引き続き

こちらもまずやはりこれ。

 

生態系を守ろう

動植物を食べないようにしよう

人工肉・人工野菜の推奨

 

 

これ、遺伝子組み換えや

ゲノム編集を正当化することに

繋げていけるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「誰一人取り残さない」をスローガンに

世界政府が全人類を支配していきます。 

2030年までに、全ての人々に

出生登録を含む法的な身分証明を提供する

とありますので、全人類にIDを与えて管理。 

すべてを公正に公平に・・・は言い換えれば

個性や感情は必要ないということ。

私たちはロボットとして生きることを

求められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで言う達成させたい目標とは

ESG投資という

SDGs目線での優良企業への投資を促進し

SDGsに協賛する企業にお金が流れるように仕向け

最終的にはグローバル企業が吸い上げること

だと思われます。

グローバリズム=自由貿易の促進、からの

世界政府の樹立に向かっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで私は

 

SDGsの本音はこっち?

 

なんて思ったりしてます。

 

出典

 

出典

 

↓2:39辺りからどうぞ

 

あとこの方、私の中では
かなりの要注意人物です。

(ジャイカHPより)

 

 

ちなみにSDGsって
なんで17個の目標にしたんでしょう。
このデザインの構成的にも
18個にした方がしっくりきません?
ということでいろいろ調べてみると
どうやら人類が最終的に目指す
18番目の目標が
2030年に明らかになるらしい。
(これは所謂都市伝説とされてるものですけど)
出典
脳みそが赤ちゃん。
怖い・・・
これは
遺伝子操作された人間が
ロボットとして永遠に生かされる
なんていう意味なのか!?
さて、物事というのは
見る角度によって、または
受け取る側の状況によって
まったく異なった表情を見せるものです。
ものすごく分かりやすく、例えば
(Getty Images)
三角おにぎり。
手前から見たら三角形ですけど
これ、右(左)側面から見たら?
長方形ですよね。
言いたいこと伝わります?
だからSDGsも
そういうことです。
私は
なにかの事象に向き合うとき
できるだけ
多角的な視点と
多面的な考え方を取り入れることを
意識しています。

そして一度◯だと判断したことでも

 

「◯じゃないかもしれない」って

 

疑問をもつことを

 

忘れないようにしてます。

 

 

 

 

疑うがゆえに知り

知るがゆえに疑う。

 

 

 

 

 

疑いをもって初めて

 

真実が見えてくるし

 

知ることでもっと奥を

 

見つめようとする。

 

常識に捉われず

 

物事の本質を見抜く努力を。

 

 

 

これが今の時代を生き抜くための

 

重要ポイントだと思います。

 

 

 

 

 

 

ところで。

 

世の中の多くの人は

 

信じる=善

疑う=悪

 

と思って(思わされて)いるんですが

 

まずは一旦それ

 

手放しませんか?

 

 

 

誰かの言うこと(情報)を

 

疑わないですぐに信じる人が

 

素直でいい人だ、なんて

 

それこそ

 

見事な洗脳です。

 

↑これは騙したい側の

 人間にとって

 都合がいい状況。

 

 

 

 

 

そもそも「疑う」ってことは

 

言い換えれば

 

「興味をもつ」ってこと。

 

興味がないとね、人は

 

疑わないんです。

 

だってどうでもいいことは

そのままはいはいって

スルーできちゃうでしょ。

 

 

 

 

興味があるからこそ

 

「それ本当?」

 

って考えようとするわけで。

 

 

 

だからみんなどんどん

 

いろんなこと疑っていこ。

 

 

信じるってのは

信じた自分を信じること。

 

疑うってのは

疑った自分を信じること。

 

 

要するに

 

なにかを信じようが疑おうが

 

自分を信じるってことに変わりない。

 

だからね、もう本当に

とにかく情報はすべて

鵜呑みにせず疑って

自分で調べて思考してそこで

 

感じたことを大事にする。

必ずしも常に

 

結論を出さなくていいし
感じることは別に

 

ずーっと同じじゃなくていいんです。

 

迷い続けていいし

 

変わっていいんです。

 

昨日は◯って思ってたのに

 

今日はどうやら△な気がする・・・。

 

それでいいのです。

 

思考ってのは

 

結論を出すためのものでありながら

 

結論が出てしまうとその時点で

 

停止してしまうというジレンマがあります。

 

 

 

だからいつも「思考中」ってのがいい。

 

 

 

 

そして、変化する度人は

 

成長していきます。

 

考え方、感じ方が変わるのは

 

人として喜ばしいことです。

 

 

 

 

 

 

怖いのはこっち。

 

 

 

 

疑わないこと。

 

学ばないこと。

 

変わらないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、あなたは常に自分に

 

疑うことを許せてますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合掌